NEWS
東日本大震災から14年、進化した緊急地震速報とは?
更新日:
今年で東日本大震災から14年、震災により亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げるとともに、
そのご家族や被災された方々に、心よりお悔やみとお見舞いを申し上げます。
緊急地震速報は、14年の間に技術的な改善が行われ、精度の向上と新たな配信内容が加わることにより更なる進化を遂げています。
最新の技術を採用した緊急地震速報配信サービス『ProP biz(プロップビズ)』で命と財産を守ります。
揺れる前に知る!
緊急地震速報配信サービス:ProP bizは、大きな地震の発生直後に、各地の震度や地震到達までの猶予秒数を予想し、可能な限り素早くお知らせします。
受信端末と放送設備を連動させることで、強い揺れが来る前に施設内の従業員へ一斉に知らせ身の安全を守るなど、企業のBCP対策としても多く取り入れられています。また、商業施設やビルなどでは、受信端末とエレベータを連動させ閉じ込め防止の対応策としても利用されています。
『警報』と『予報』がある?
緊急地震速報には、「警報」と「予報」の2種類あります。 「警報」はテレビ・ラジオ・携帯電話などを通じて広いエリアに流されます。 ProPbizは「予報」を採用し、受信端末が自ら演算を行い、受信端末を設置した場所で震度と猶予秒数を予測します。 また、外部機器を組み合わせることにより、用途に合わせた様々なカスタマイズができるようになっており、 工場・オフィス・商業施設などで多く利用されています。
ProPbizの特長
①あらゆる基準・仕組みに対応
・IPF法とPLUM(プラム)法を組合した「ハイブリッド法」を採用。
それぞれの予測震度を比較し、大きい方を速報として発表します。
※PLUM法は、東北地方太平洋沖地震時の課題解決のため、開発された予測手法です。
・2023年2月から運用開始された「長周期地震動」にも対応。
高層ビル等のエレベータの閉じ込め防止や安全対策に活用できます。
②もしもの時も安心な保守体制
・24時間365日の死活監視
・エラー発生時のアラートメールサービス
・過去の発生した地震データのログ確認(受信端末内に10,000件保存)
・不具合発生時のオンサイト対応
③2か所のデータセンターで安定稼働
東京と大阪にある2か所のデータセンターから各ユーザーの受信端末へ冗長化配信を実施してい
ます。一方のデータセンターから通信が途切れた場合は、もう片方から緊急地震速報を継続して
配信することができます。
東日本大震災は、緊急地震速報の有効性と課題を浮き彫りにした出来事でした。
しかし、その後の技術開発や改善により、緊急地震速報はより信頼性の高いものになっています。
今後の地震対策においても、緊急地震速報は重要な役割を担うと考えられており、多くの企業でBCP対策に取り入れられています。
地震対策は万全でしょうか?今一度、地震への備えを再点検しましょう!
一覧へ